![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HOME → 運輸安全マネジメントに基づく情報の公表 → 特急はぼろ号の運行形態・安全性向上の自主的な取組みについて ![]()
1. 運行形態 (1)沿岸バス株式会社(以下、「当社」)の特急はぼろ号(札幌〜留萌・羽幌・豊富 2系統5往復)、 特急ましけ号(札幌〜留萌 1往復)は、道路運送法に基づく一般乗合旅客自動車運送事業の許可 を取得して、路線バス(高速乗合バス)として運行しております。 (2)当社では、高速ツアーバス(高速道路等を経由する2地点間の移動のみを主たる目的とする募集型 企画旅行として運行される貸切バスの形態)及び会員制高速バス(会費を支払った会員向けに一定 期間乗り放題等の形態で提供される、高速道路を経由する2地点間の移動サービスのために運行 される貸切バス)の企画及び催行並びに運行は、一切行なっておりません。 (3)2013年(平成25年)8月1日より高速ツアーバスの制度は廃止(禁止)されましたが、特急はぼろ号・ 特急ましけ号は、これまでどおり路線バス(高速乗合バス)として安全運転に努めて参ります。 2. 運行会社 高速乗合バス 特急はぼろ号・特急ましけ号は、道路運送法にもとづいて、当社が単独で運行します。 3. 実車距離及び所要時間(見込み) 実車距離等は、次のとおりです。
※2 ・・・ この他に休憩を設ける場合があります。 4. 運転者 特急はぼろ号・特急ましけ号は、各系統とも運転手1名で運行いたしますが、次のとおり休憩時間を設定しております。 (1)特急はぼろ号は、本社ターミナル(羽幌町)及び砂川サービスエリア(砂川市)にて休憩時間を設けます。 高速道通行止時は、迂回経路上の道の駅等に代えます。 (2)特急ましけ号は、原則として休憩時間を設けません。 (3)(1)は、お客様とともに運転手も休憩時間とします。 (4)この他、著しい遅延が生じた場合は、別途休憩時間を設定します。 5. 任意保険 事業用自動車の運行により生じた利用者の生命又は身体の損害を賠償することによって生じず損失を てん補することを内容とする損害賠償責任保険契約は、全車とも対人賠償無制限です。 6. 乗降場所 特急はぼろ号・特急ましけ号は、次のとおり乗降場所を設定しております。 (1)特急はぼろ号 (羽幌発着便は、本社ターミナル〜札幌駅前ターミナル間のみ停車。)
※2 札幌駅前ターミナル行のみ停車。 (2)特急ましけ号
7. 安全性向上のための自主的な取り組み 当社では、安全性の向上のための自主的な取り組みとして、 下記のような体制で運営・管理を行なっております。 (1)特急はぼろ号・特急ましけ号は、道路運送法に基づく一般乗合旅客自動車運送事業の許可を 取得して、路線バス(高速乗合バス)として運行しております。 (2)特急はぼろ号の予約は、当社及び札幌駅バスターミナルの業務委託先のジェイ・アール北海道 バス株式会社が専用の予約システムを用いて管理を行なっております。 (3)運転手の健康状態は、定期健康診断を受診させて把握している他、日々の乗務前点呼を通じ て適切に確認を行なっております。 (4)運転手の休憩については、労働省告示「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」に 則り運行計画に含めております。 (5)専属車及び続行便等で使用する車両は、ABS(アンチロックブレーキシステム)を搭載して おります。 (6)平成23年度以降に新規導入した専属車については、PCS(プリクラッシュセーフティ)衝突被害 軽減ブレーキシステムを搭載しております。 (7)平成24年8月に特急はぼろ号専属の全車に映像記録型ドライブレコーダーを搭載しました。 また、その他乗合・貸切車両についても平成24年度内の搭載が完了しました。 (8)気象条件(台風、暴風雪、大雪、雪崩等)及び道路条件(幹線道路の通行止)等で安全かつ 定時性が確保できないと判断した場合は、一部又は全区間運休します。 (9)2013年度に全車両にデジタルタコメーターを導入し、適切な運転を指導しております。 (10)2017年度に無線の性能向上のため、全車両にIP無線機を搭載しました。 以上、継続して輸送安全の確保に対する取り組みを行なって参ります。 引き続き沿岸バスの高速乗合バスをご利用いただきますよう、お願い申し上げます。 当ページは、高速バス表示ガイドライン(平成24年6月29日・国土交通省自動車局及び観光庁)にもとづいて作成しています。 2012年(平成24年)8月1日 作成。 2013年(平成25年)1月19日 一部変更。安全性の自主的な取り組み等を更新。 2013年(平成25年)9月18日 一部変更。高速乗合バスと高速ツアーバスとの違いを削除、デジタルタコメーターの装備を追加。 2014年(平成26年)12月1日 一部変更。停留所「サッポロファクトリー三条館前」を追加。 2014年(平成26年)3月11日 一部変更。国道231号 新送毛トンネル供用開始にともない、増毛経由便のキロ程変更。 2016年(平成28年)4月1日 一部変更。停留所「花田番屋前」を追加。 2017年(平成29年)4月1日 一部変更。停留所「大和田」「南暑寒町」「旧増毛駅」「暑寒橋」を追加。「増毛ターミナル」を削除。 2017年(平成29年)10月1日 一部変更。IP無線機搭載の旨を追加。 2018年(平成30年)4月1日 一部変更。「畠中町」「暑寒町1丁目」を追加。「暑寒橋」を削除。 2019年(令和元年)10月1日 一部変更。停留所名を一部変更。 2020年(令和2年)10月1日 特急はぼろ号 増毛経由便を特急ましけ号に変更。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |